🎯 権利トラブルを防ぐ!安心な動画販売のチェックリスト
今日は動画を販売する前に、必ずチェックしておきたい大切なポイントについてお話しします✋
「動画に値段をつける」と聞くと、つい内容ばかりに目が向きがちですが、実は権利関係の確認こそが、トラブルを避けて安心して販売するための鍵です。
うっかり見落としてしまうと、せっかくの素晴らしいコンテンツが、思わぬ法律違反になってしまうことも……。
今回は、Shopifyで動画を販売する人のためのチェックリスト形式で、知っておくべきルールや注意点をわかりやすく整理しました。
不安なく、堂々と動画を届けていくための第一歩として、ぜひお役立てください。
1. 自分の動画に必要な権利を整理する
- 著作権:映像、編集、台本など、創作された全体が著作物として保護されます。著作権は制作と同時に発生し、著作者の死後70年まで保護されます。
- 著作隣接権:演者の歌や演奏などには、演者やレコード制作者に権利があります。
- 肖像権・パブリシティ権:動画に登場する人には、許諾が必要です。書面での取得が推奨されます。
- 商標権:ブランドロゴや商標が映り込む場合、営利目的での使用には許諾が必要です。
2. 他者素材を使う際の確認事項
- BGM・音楽:商用利用時はJASRAC等への使用料の支払いや契約が必要です。
- フリー素材:商用可か、クレジット表記が必要かなど、利用条件を確認しましょう。
- 他人の映像・画像:公共投稿されているものでも、無断使用はNG。引用としての使用には要件があります。
3. 撮影における法律的な配慮
- 映り込み:軽微な背景での写り込みは著作権侵害とならない場合もありますが、配慮が必要です。
- 商標映り込み:誤認を与える内容は不正競争防止法に触れる場合があります。
- 屋外ロケ:私有地・公共施設では撮影許可を得ましょう。
4. 利用許諾の書面化と契約の整備
- 出演者契約:肖像利用権や著作権の帰属を明記した契約を交わしましょう。
- 外部制作者契約:著作権の扱い(譲渡や帰属)を明記する契約が必須です。
5. 特定ケース別の注意点
- 海外コンテンツの使用:ベルヌ条約により、日本でも保護対象となる場合があります。
- 引用の活用:引用は「主従関係」「出典明示」など、要件を満たす必要があります。
6. トラブル時のリスクと罰則
- 著作権侵害:10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、民事では損害賠償が請求される可能性があります。
- 商標権侵害:最大10年の懲役、または1,000万円の罰金が科される場合があります。
🛡 安心して動画販売を始めるために
このチェックリストに沿って、法律リスクを最小限に抑え、安心して動画販売を行いましょう。
専門的なケースは、著作権に詳しい弁護士や専門家への相談をおすすめします。
あなたの動画が、安心・安全に誰かの元に届き、価値を届けるものでありますように。
かんたん動画販売アプリ→https://apps.shopify.com/subsc-video?locale=ja