💵販売価格の決め方と心理的ハードルの超え方 

販売価格の決め方と、

値付けに感じる“もやもや”の乗り越え方

 

「こんな値段で売っていいの?」を卒業しよう

「この動画、いくらで売ればいいのかわからない」
「値段をつけるのがこわい」
「買ってもらえなかったら恥ずかしい…」

動画を売ってみよう!と思ったとき、
最初にぶつかる“見えない壁”が「価格設定」ではないでしょうか。

でも安心してください。これは誰もが通る自然な迷いです。
本記事では、そのハードルの越え方と、価格設定の考え方を紹介します。

💭 なぜ「価格をつけるのが怖い」のか?

多くの人が「価格=自分の価値」と感じてしまっています。
でも、価格はあなたの価値ではありません。
「その動画が、どれくらいの人に、どんな価値を提供するか」にすぎません。

🧭 値付けの考え方3ステップ

①「無料では提供しない理由」を明確にする

  • YouTubeに出していない情報がある
  • 限定性がある(期間限定・購入者限定など)
  • 何度でも見返してもらいたいレッスン
  • 編集にすごく時間をかけた、クオリティが高い動画

②「視聴者の得られるもの」を言語化する

コンテンツ 得られる価値 想定価格帯
30分のボイストレーニング 自宅で繰り返し練習できる 980〜1,500円
動画編集スキル解説 独学の時間を短縮できる 1,000〜3,000円
セミナーのアーカイブ 会場参加と同じ内容を体験できる 2,000〜5,000円
未公開の裏話動画 限定感・ファンの満足 500〜1,000円

③「自分が買う側だったら?」を考える

「この中身ならこの価格は納得できる」
「特典があればこの価格でも買う」
……そんな感覚をベースに価格を決めてみましょう。

🎯 心理的ハードルの超え方

💬 1. 安すぎる方が“信用されない”ことも

0円や100円では「中身が薄いのでは?」と警戒されることも。
適正価格は、信頼の証でもあります。

💬 2. 最初は“実験価格”でもOK!

「まずはこの価格で試してみよう」で大丈夫。
反応を見ながら価格を調整していけばOKです。

💬 3. 「この値段で買ってくれた人に、全力で届ける」と決める

迷いが出たときは「買ってくれた人に満足してもらうこと」に集中すると気持ちがラクになります。

📌 おすすめ価格帯(ジャンル別目安)

ジャンル 推奨価格帯
スキル系レッスン動画 980〜3,000円
セミナー・講義アーカイブ 2,000〜5,000円
エンタメ系限定動画 500〜1,500円
ボイス・メッセージ系 300〜800円

✅ まとめ:価格は「試すもの」

動画販売における価格は“仮説”です。
試して、反応を見て、改善する。
それができるのがデジタルコンテンツ販売の強みです💪

無料でお試し🔜https://apps.shopify.com/subsc-video?locale=ja

 

ブログに戻る